entee memo
課題が見出される庭園 - Annex:祖型と反復、宗教と象徴、神話と図像
――「あらゆる手立てを尽くして正否を明らかにしなければならないほどに
例外的に重要な論件」としてのエゾテリスム釈義

2010-02-22

反対物の一致 #4:死を伴わない発展はないことについて

(あるいは)
何故われわれが(非)宗教的終末論の必要を主張するのかについて

Pieta

発展は一種の変化であり、方向的にはとりわけ未完から完成への変化であり、また未成熟から成熟への変化である。また「発展」という言葉には濃厚な肯定的価値判断が含まれている。こうした発展系の変化の別名は、しばしばわれわれの慣習として肯定的に《成長》とも呼ばれる。そして、こうした種類の《変化》は、その目的であるように見えるところの、完成や成熟でその状況遷移が終了するのではなく、完成は崩壊(もしくは解体)へ、成熟は枯死へと向かう種類の変化であることを見逃すことはできない。つまり、発展や成長には永久の発展も永遠の成長もあるわけでなく、その発展系の事物の誕生には、死による終焉が待っているのである。

成長はまた、ある一定以上に進化した生命個体の特質でもある。それは一定の条件が揃えば避けられない方向性である。また、あらゆる生存環境上の変化が生起する以上、それへの適応を行なわなければ生命は死滅するので、適応という変化を行なわなければならない。それが個体レベルではなく、種というグループ単位において行なわれ、変化の内容をその種の特性として遺伝子に固定化させ子孫に相続させる時、それは「進化」と呼ばれるようである。

いずれにせよ、個体のレベルにおいても集団のレベルにおいても生きているものは変化する。そしてその変化は、個体レベルでは成長であり、集団のレベルにおいては進化として理解されている。(そしてそのいずれもが通俗的世界観においては完全に肯定的観念として受け入れられている。)こうした変化が個体や種のよりよい生(あるいは「完成」)のために採られるものであると解釈し、それを「発展」という名で呼んできたのはあながち理解できないことではない。未熟よりは成熟、未完よりは完成が、人生の局面では肯定されてきたからである。

しかし、変化するということはわれわれその生を生きる者にとって、完成や成熟の後に待っている老衰や腐敗、そして最終的には死が一セットである以上、苦痛なのであるということは、すでに言を俟たない。それは生を苦と捉える仏教思想にも通じるものですでにそれは十分に検討されてきたことだ。

だが、これが自分自身に引きつけて考えることのできるひとつの個体の死という次元では諒解容易な観念も、人類史をひとつの大樹のような系、すなわち《文明》として捉えた場合、歴史の誕生に、歴史の死という終末がセットとなっていることは、なかなか受け入れ難いものがあるかもしれない。われわれを生かしているこの体系(システム)自体の死は、その体系によって生かされているわれわれはなかなか客観的に捉えることができない。始まりがあって終わりがあるのは、人間の組織であればすべて例外なく真なのであるが、自分という個体の死を理解できても、この文明がすっかり終わってしまうということは想像が難しいのである。

しかし少し考えてみれば分かることだが、有史以来の歴史を鳥瞰しても明らかなことであるが、どんな文明も国家もすべて興って栄華を窮めたものは滅びているのである。ローマ帝国が全盛であったとき、あるいはペルシア帝国が隆盛を楽しんでいた頃、誰がそれらの来るべき崩壊を実感できたのか? それは一部の歴史家や哲学者のみであった。人の一生と同じく、文明や歴史には始まりがあり、そして終わりがある。生まれでたものは死に往かねばならないのである。それは経済成長という名の「発展」についても同様である。成長する以上、成熟期があり、それを越えれば爛熟しそれは腐敗への道を落ちて行くのである。したがって、経済や文明に人格があり意志があったとすれば、「わたしはアルパであり、オメガである。最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである」(ヨハネ黙示録 22章13節)という言葉は、あたかも彼らが発する言葉のように聞こえてくる。

中国で伝えられてきた不老長寿の妙薬などというものは、個体の寿命の延長策として通俗化されて知られているが、そもそもは生命の木としての人類の世界を如何にして永続化させるかという哲学が発祥であったと考えることもできる。[これについてはまた別の機会に]

そうしたとき、発展や成長を今日のように善なるものとして(肯定的にのみ)捉えるのでなく、敢えて悪として、(否定的に)捉える《哲学》が登場できるのである。変化のないものは永遠である(永遠と変化は相互に背反し合う)。そして変化のない永遠が平和である(変化は平和の最大の敵である)。そして永遠のために哲学が登場する(永遠のために変化を否定するものとして哲学が存在する)。すなわち、その哲学は永遠を、いや《永遠の生》を如何にして現世に実現するかを考える学問である。だが、こうした哲学に先立って(変化を否定し)永遠の実現を課題とした人類の運動が存在する。

それがtradition(伝統)であり、またconvention(因習)であり、それらは宗教以前においては単に《掟:commandment》の形で人類の活動に制御(ブレーキ)を与えるものとして機能した筈である。このようにすっかり通俗化(脱聖化)した今日的人類の視点から見れば否定されて久しいこれらのことが、実は「永遠の哲学」の名残であったことを、われわれは遅からず思い出すことになるだろう。それは、繰り返される変化の果てに進化/発展が極を迎え、そのために多くの犠牲を巻き込みながらわれわれの世界がついに崩壊して終わるや否や、世界の辺境で運良く生き延びた《生き残り》によって開始される筈の運動なのである。

ひとつの世界の終わりと同時に開始されるこれらのことの目的は、その終わりをもたらした原因の排除である。それは無遠慮で無慈悲なほどに徹底した排除であろう。だが、それは広く歓迎されその価値が疑われることはなかったし、それほどの徹底さが必要なほどに、起きた破壊と悲劇の規模は大きかったのである。つまり、そのような終わりを招来させないために、「崩壊することの分かっている塔を建設しない」こと、すなわち「文明を始めない」ことが、悲劇回避に関して最大の効果を期待できる予防策だったのだ(そして予防策となるだろう)。そしてその運動の形骸化されたものが、われわれの知っている「宗教」という名前で知られる、人間による人間のための組織的な集団行為なのである。

その文脈で読み始めて、初めて宗教や神話の扱っている「事の起こり」の意味が明らかになる筈である。

画像:El Greco, Pietà, 1571-1576
死んだ「人の子」を抱えて嘆き悲しむ聖母:これは文明と歴史とを失って慟哭するわれわれの未来の、(そしてかつての、遠い父祖たちの)姿である。
画像引用先

22:22:00 - entee - TrackBacks

2010-02-17

反対物の一致 #1:原初的な前提



夜があるから昼がある。そしてその逆も然り。闇があればこそ光もある。あるいは焦熱の日射地獄があればこそ木陰の楽園がある。冬があってこその夏であり、終わりに向かう秋があってこそ、年の始まりである春の喜びがある。こうした差異、あるいは反対物の存在によって、あるモノやコトの価値、ひいてはあらゆる概念自体の認知が可能となる。

善だけの世界もなければ悪だけの世界もない。真実も多くの虚偽があってこそ意味を持つ。これらの言わば認識論的な価値の存在の仕方の中にわれわれの住む世界がある。つまり苦も楽も、それらは互いにその反対物の存在によって存在を許されているのだ。考えてみて見るが良い。一体、全くの不正の無い世界で、どんな正義が意味を持つというのであろう? 一体、まったく自己中心性の無い世界で、どんな自己犠牲が意味を持つというのであろうか? 不正や利己主義の全くない世界において、どんな救世主(キリスト)が意味を持つというのであろうか?

われわれの世界が永遠にして不変であるなら、その存在の《価値》はないのかもしれない。われわれの生や人類の文明が、かくも「かけがえのない」ものとして考えられていること自体も、それらの不在、もしくは終わりが約束されているからこそなのかもしれない。いつでも在るものにわれわれは価値を見出し得ない。われわれは亡くなるものを得ようとし、また既に無いものこそ求めようとする。そしてわれわれがそれを求めたとき、それは善なるものである。であるならば、不在こそ存在の価値の基盤となる点に於いて、これもまた善である、とも言い得るのである。つまり死(=悪)という不在は、生という存在の基盤となる点に於いて、善なのである。

かくて、《反対物の一致》という価値観の大転換が行なわれるのである。

[Read More!]
20:20:00 - entee - TrackBacks

2010-02-16

反対物の一致 #3:
死を欠かさぬものとする聖化の運動について

広島原爆ドーム
a) 記憶の薄れとともに急速に「聖化」されつつある、大量死の現場としての「聖地・ヒロシマ」

Golgtha
b) 聖人の死を以て、徹底して聖別化(consecrate)されたゴルゴタの丘(と信じられている場所に建てられている正教会)

『いかにして「忌避すべきこと」が「歓迎すべきこと」に転ずるか』という拙論の続編として

つい先頃《反対(物)の一致》の説明として「忌避」と「歓迎」という二項対立を取り上げ一文を書いたが、今回は俗なる世界(運動)の極に、聖なる世界の実現があるということについて書く。

脱聖化は、《より大きな聖なる出来事》の実現を可能ならしめる必要条件である。これはあたかも世界(コスモス/秩序)そのものについて、その死と再生(殺害と蘇生)がその健全な存続のために必要と考えられている神話的範型について言われるようなことを、そのまま別の言い方をしたのにも等しい。すなわち、旧弊になった「聖なる仕掛け」は、果たして次なる聖の実現を阻む「箍:タガ」としての働きが損なわれると、その生成の経年変化(老朽化)によって、ついに聖性の実効性を急速に失う。これが来るべき《次の聖》の実現を可能にするのだ。つまり、《聖なるもの》も《聖なるもの》の更新なしにはその効力を維持することはできないのである。

このことを理解するためには《聖》そのものについて一瞥を与えておくことは無益なことではあるまい。そもそも《聖なるもの》、そして《聖なること》は、人の「死」との関連なしには語ることができない。《聖》こそは死、分けても犠牲(供犠)のあるところに発生するというのは、われわれの誰もが直感的に了解することができるであろう。それほど死と聖には大きな連想による意味の連鎖が不自然なく成立するのである。

犠牲と聖との関連がその語源を遡行することによっても説明できることは、今さら断るまでもないだろう。「犠牲」を意味する英語のsacrificeの接頭語の「sacr」は、sacred(聖なる)やsacrament(秘跡/聖蹟/礼典)の「sacr」と同じもので、consecrate(聖別する/(崇高な目的のために何か)を捧げる」のsecraの中にもその痕跡が見出せる。[そして、このconsecrateを境に、secretion, secretee, section(分ける)と語幹を共有するsecret(秘密)にも通じていく。また、secretはcrisis(危機)にも語源的に類縁関係にあることは特筆すべきであろう。]

また、「仙骨」を意味する欧州語のsacrum (sacra, pl)にも同様のsacrの語幹を見出すことができる。この仙骨の「仙」が、仙人や仙薬といった不老不死や神秘的な力を表す言葉であることからも、その語の持つニュアンスを想像することはできるが、sacrumは、sacred bone(聖なる骨)の意味を共有しているのである。例えば、以下のような説明、すなわち「仙骨は脊椎、頭骨など重要な骨を載せ、前方に腸、特に男女の生殖器などを支え、保護する、すなわち霊器を守る骨であり、あたかも神に供するが如く」あるいは「実際に仙骨がいけにえの儀式に供された」といういくつかの通説からも「sacr」の語幹を持つ単語が「聖なる何か=犠牲に関わる何か」との関連を濃厚に持っていることは了解可能なのである。

歴史的には原爆投下のような大量死を伴った人の死の記憶を濃厚に維持した場所、また大型の天災によって発生した多量の犠牲を記憶する場所が聖地化されるということによってや、聖人の死に場所が聖地化される、というようなことからも、死と聖の関連が自然に受け入れられるものであることは了解可能であろう。

さて、こうした前提を踏まえて本題である《反対の一致》について、以下のことが考察できる。

聖と俗が「善」と「悪」(カッコで括ったのはそれが普遍的で置き換え不能のものでなく便宜的なものに過ぎないからである)によって容易に代入できることについてである。永遠であるべき善なる世界は、その老化によって悪に満ちた場所となる。こうしてこれらの「悪」によって次なる「善」の実現が準備されるのである。これは、例えば人間の組織としての宗団を中心に世界を視た場合の考えと言えるかもしれない。反対に、脱聖化の運動を善と捉えるピューリタン的(あるいは、リベラルな)道徳観もある。これらによれば聖なるもの(宗団的な悪の存在)の老化は歓迎すべきことであり、こうした熱烈な非聖化の運動によって彼らの「善」は実現する。つまり聖の永い時代は終わらせられるべき「悪」の時代(中世を「暗黒時代」という呼称を思い出すまでもないだろう)ということになるのである。啓蒙主義(人文主義:humanismの復興)の視点から見れば、教会中心の「聖なる世界」は克服すべきものであったわけで、まさにその時代以降の影響の濃厚に残る世界の延長上にわれわれは生存しているのである。つまり、その視点から言えば、「善」は実現しつつあり、「悪」は滅びつつある。だが反近代の視点から見れば、「悪」こそが実現しつつあり、「善」は滅びの途上にいることになる。

これは、まさに前回の「忌避すべきことがいかにして歓迎すべきことに転ずるのか」というテーマともオーバーラップしてくる部分であるが、どちらの視点で世界を眺めるにせよ、そのどちらか一方が実現することによって、一旦その世界が終焉を迎えるのであり、まさに反対物の実現こそが、自己の支持する世界の復興を意味する点では、同じなのである。

つまり、善(聖)は悪(俗)による世界征服の果てに自己を恢復するのであり、また、悪(聖)は善(俗)の全面勝利によって、むしろその存在への永遠回帰の法則を世界に誇示するのである。

■ 画像引用元
a) ファイル:広島原爆ドーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

b) Golgotha (Calvary) Hill-Photo: white stones, here visible right and left in the underground

■ 参考画像
The Hill of Calvary (Golgotha) shown in its original state [Read More!]
23:25:36 - entee - TrackBacks

2010-01-26

反対物の一致 #2:
いかにして「忌避すべきこと」が
「歓迎すべきこと」に転ずるか

エリアーデがよく問題にした「Coincidentia oppositorum」に関連して

苦痛の極にあるところの死が快を伴うものであるらしいという近年になって成され始めた憶測。はたまた「死こそは生である」などという大胆な反対物の一致。あるいは、われわれの“小さな死”が、(神の如き)より大きな生にとっての《栄光》であり得ること。こうしたミクロコズムとマクロコズムの間の跳躍的な視点の遷移が、全く両極端の価値判断の起因となるという側面は、それだけで膨大な時間を割いて論ずる価値のある課題であるとも考えられるが、そうした晦渋なる論議を先送りにしたとしても書き記しておくべき内容が図像解釈にはある。

8 auspicious signs (necklace)
8 auspicious signs
Eight auspicious sign (cloth)
Individual Eight Auspicious Signs

象徴図像とともに民間の口承で伝えられてきた図像の意味するところの説明は、迷信と決めつけて無視するにはあまりにも重要なメッセージであると考えられる。一定の図像に付帯して伝えられた、例えば「縁起の良い」とか「吉兆の」とか言われる能書きが、まったくその逆の意味を表しうるという、言わばグロテスクな意味上の《反転》が起きていることは、当面、事実としてある程度一般化してもよいことであろう。それは、「八つの吉兆: eight auspicious signs」と言われるインドの伝統図像に関しても言えることであるし、伝統家具に見られるフィニアルが表現していると言われる「おもてなし: Hospitality」の意味に関しても同様のことが言える。しかしこうした「全く逆の意味を伝えている」という、ここで憶測される事実にこそ、その口承の信頼性、さらには真の狙いが隠されていると理解すべき側面があるのだ。

そうした意味の反転の説明のひとつとしては、例えば、味方にとって縁起の良いことは、敵(かたき)にとって縁起が悪いことを意味しうるしその逆も然りである、という点でも説明できる。敵にとってのアンチヒーロー(悪漢)は、味方にとってのヒーロー(英雄)でもあり得る。こうした意味の反転は、キリスト者にとっての裏切りのユダやポンティウス・ピラトがキリスト教にとっての敵役であれ、キリスト教によって苦しめられたユダヤ人にとっては利益に適う人物であるとの考えによれば、彼らとて「ヒーロー」として捉えられるというような「善玉悪玉の逆転」があり得るのと同じである。どう考えても憤怒の表情で無慈悲で悪魔的な神的権化として顕現する不動明王が、わが国の一部の人々にとっては礼拝の対象になる、などという現象も、そうした文脈で捉え直される価値がある。インド=ヨーロッパの神話上の神々に関しても、特定の神が複数民族の境界を越えて知られているヒーローである場合、その神がどの民族の利するのかによって、その受け取られ方は正反対であり得る。

しかし、そうした視点超越的な(民族や国家を越境して遷移する視点による)説明だけが有効なわけではない。例えば、《滅び》や《誕生》という観念などをとっても、それは「おぞましきもの」という捉え方*と「歓迎すべきもの」という両義的な捉え方がある。ひとつのものに対するこうした忌避と歓迎という両極端に対立した捉え方が可能なのは、捉える視点がどのような価値観の視座に立つのかという視点の遷移が可能だからである。

* マニ教が生を否定的に捉えていたことはここで改めて取り上げるまでもあるまい。

水と油の様なこうした引き裂かれた価値観は、とりわけ生や死を巡る宗教的・哲学的議論の中に典型的に見出される。宗教は死を肯定しないまでも否定はしないという立場を採ることがあるが、現世肯定的な脱聖化後の今日的な世界において、死は一般通念的にはつねに忌まわしいものだ。だが、死が歓迎すべきであるという否定し難い超俗的な視点というものも今日においてさえ同時に存在することも確かだ。

これと同様のことが、《滅び》についても言えるのである。われわれの住む世界が、不正と苦痛ばかりの世界であれば、それは一旦滅びて更新された方が良い、という現世転覆への指向という価値観が醸成され得る。一方、「この世の春」を楽しんでいる立場からすれば、死も滅びも可能な限り先送りし、できる限り忌避すべきものだ*。こうした《滅び》を巡る価値観の分離は、脱聖化されたと言われる今日の世界でも、依然として見出される現象である。

* こうした現世における俗的な人生肯定を超克していくことをテーマに扱った古典として、バガヴァットギーターなどのインドの聖典がある。

西洋の医学の価値観では、患者を何としてでも生かすというのはほとんど疑問の余地のない無条件にして肯定的な価値観(善)であるものの、それについての否定的議論も「生の質: quality of life」をあらためて問おうとする反省も、すでにわれわれの耳目に触れ始めているものである。また、世界の覇者としての合州国の価値観を否定して、それを滅ぼし尽くす闘いに参与する、などということが義なることであるという《ジハード:聖戦》を善として肯定する価値観は、イスラム原理主義の闘士の間では当たり前のものであるらしい。

これは、同じ現代という時代において、同じ国家のうちにも教育や生い立ちが異なれば見出し得る人生観の個々人における相違である。つまり、こうした現世肯定と否定の大きな人生観の違いが、同じ時代の同じ場所で、個人のレベルでも見出し得るという事態も、象徴図像の持つ多元的(というよりは二元的)な意味伝達機能が、正反対の2つの概念を伝える理由を説明する根拠のひとつであると言い得るのである。

だが、より重要なのは、それが現世的もしくは来世的な価値判断のどちらに軸足を置くにせよ、象徴的図像が伝えようとするところの「両義的な内容」は、この世界生成の端緒となった、かつての世界の終わりを画した、一定の、ひとつの事件(エポック)であったと理解することによってのみ、本当の意味と価値が見出せるということだ。そして、あらゆる人類に向かって提示された重大な鍵穴のひとつである、という一事なのである。

[Read More!]
20:00:00 - entee - TrackBacks